不思議ちゃんてわけじゃないのよ

子どもの絵、どんどんたまります。

「幼い子どもの絵は出来栄えを意識するものではなくて描くこと自体に意味があるから」とあまり取っておこうと考えてはいなかったのですが…。

 

やっぱりもったいなくて将来見返すようにスキャナーで取り込んでみたり

原画もいくつか取っておいたり。

 

最近お絵描き上手のおじさん、おじいさんに影響されてか、

そして新しい画材を手にしたせいか、

どんどんどんどん絵がたまるように。

 

あまりにもたまっていくので、その絵を布をかけたついたてに置いてみたら、美術館ごっこができました。

f:id:lifewithchild:20220124122812j:plain

美術館また行きたいなぁ…

「美術館でなにか売ろう!」と長女があれこれ物を運んできて、

最終的にはお店屋さんになりました。

ミュージアムショップ?

 

 

さてこの美術館に飾られている一つの絵

f:id:lifewithchild:20220124122801j:plain

タイヤ付きなの

 

年末にこんなお話をしながら描いていました。

 

「赤ちゃんを生むベッドなの。タイヤ付きなの。」

「赤ちゃん生むときはタイヤが動かないようにしておくの。」

(タイヤの横に線を引きながら)

 

「病院の人が持つ棒が付いてるベッドなの。」

(頭側の緑の取っ手を書きながら)

 

・・・

長女は次女の出産のときに立ち会っていたので、赤ちゃんが生まれるのを見たことがある。

 

ただそのときは助産院で、和室だったのだ。

タイヤ付きのベッドを見ることはなかった。

 

我が家は子どもが起きているときにテレビをつけない。

医療ドラマやニュースなどで病院のベッドを見たとはなかっただろうと思う。

 

ありがたいことに本人も家族も今までに入院をすることがなかったので、

大きな病院にかかることなく、クリニックにあるような簡易なベッドしか見る機会はなかった。

 

長女がタイヤ付きのベッドを見る機会があったとしたら、自分が生まれたときだ。

その時はLDRの病室で、タイヤ付きベッドがそのまま分娩台になる病院だったのだ。

 

 

・・・

そんなわけで、この出来事には不思議しかない。

なんで知ってるのと聞いたって、知ってるから知ってるとしか言いようが無いようで。

今回も、頭じゃないところで理解する話だなぁと思うに至る。

 

 

 

さてさらにおもしろい(?)ことに、

両親にこの話をしたら、父親がある話を打ち明けてくれた。

(打ち明けると言うか、今まで特に話す機会がなかっただけなのだろう)

 

父親の母親(私が幼い頃一緒に暮らしていた祖母。10年以上前に他界。子どもたちにとってはひいおばあちゃん)が、父が小さい頃に何度か繰り返し聞かせてくれた話があったのだそう。

それは、こんな話だ。

 

祖母が幼かったとき、「両親の結婚式に自分もその場にいたんだよ」ということを話したら周りの大人に笑われた。なぜ笑われるのかが分からなかった。

 

両親の結婚式は祖母の生まれる前に行われたことなので、「うまれてないのだからそんなことあるわけない」と周りの大人は笑ったのだろう。

でも、祖母にはそれがなぜ笑われることなのか分からなかったのだそう。

 

幼い父はどうしてそんな話を自分にするのだろう、と思っていたという。

母は長年父に連れそっているが、その話を初めて聞いたそうだ。

 

 

90年近くの時を経て、「笑われるような話じゃないよ」と私は思う。

そのために祖母は幼い父に話していたのかもしれないなぁと思ったり。

 

 

スピリチュアルな人間ではないのですが、頭じゃないところで理解しないと、どうにもつじつまが合わない話が存在することには頷きます。

不思議ですねぇ。

 

祖母も、うちの長女も、べつに”不思議ちゃん”ってわけじゃないのよね。

 

 

ちなみに長女の話に補足

天の国にはまだまだなくならないくらい、いっぱい赤ちゃんがいる。

そこにいるとき次女ちゃんはとなりにいた。

うみのおばあちゃんがぽーんと投げると、お母さんのお腹に飛んでいくんだよ。

 

結構強そうに投げる真似をしてくれました。笑

 

ついたての端材でウッドクリップ

ついたてを作ったときのブラックチェリーの端材がもったいないので

ずっととっておいたのですが

 

lifewithchild.hatenablog.com

 

 

端材でウッドクリップができました。

木工はいつも夫にお任せでしたが、今回は私が^^

小学生ぶりの電動糸鋸です^^

f:id:lifewithchild:20211209233830j:plain

ついたてとおそろいの木材でウッドクリップ

 

 

ついたての端材なので板の厚さは2cmほどで薄いのですが、

同じ木でできたクリップを長女が喜んでくれました。

 

このウッドクリップは、ただ物を挟むものにあらず!

ゴムを外して片方の木で遊ぶと電話になったり、お買い物のときのクレジットカードになったり、ゴムで止めたまま90度ねじるとシャワーになったり。

実は遊び方無限大、子どもの発想力にはいつも驚かされます。

 

既製品も売っていますが、意外と糸鋸ですぐに作れました。

自分で作ると愛着も湧きますし、何より楽しいです。

 

手書きですが型紙です↓ A4コピーで多分いいはず…。

f:id:lifewithchild:20211210002859j:plain

手書き感ありすぎる型紙で大変失礼



完成品は縦12cmほどになります。厚みやカーブなどはお好みでアレンジしてください。

 

作ってみて発見したこと。

真ん中の凸と凹のかみ合わせがとても重要だということ。

ぴったり合わないとキコキコ音がなったり、ズレてしまったりします。

同じ木で噛み合せた状態で切るか、今回のように端材などで十分にサイズが取れない木材で作るときには、しっかりコンパスで丸を下書きしてから切るとよいと木工に詳しい方に教えていただきました。

 

それから遊んでいて気づいたことは、留める輪ゴムは強力なものが良い。

細い輪ゴムを3本くらい巻いていたのですがすぐ切れる。

我が家はホームセンターで売っているような太い輪ゴムを使用しています。

可愛いのでカラーのゴムを使っていた時期もあったのですが、それもすぐ切れる。

「ゴム部分に色素を混ぜて強度が保てるわけがない」と夫に一蹴され笑、

この太ゴム一択です!

 

そして

お片付けのときにはずれていること必死です。

子どもはまだこの太ゴムを付けることができないので、親がやることになります。

毎晩それなりの面倒臭さはあります。でも愛着があるから片付けられます。

 

 

 

そんなウッドクリップですが、もしよかったら木工楽しまれてください〜♪

 

 

 

 

 

庭仕事といのちのお話 くりかえし、くりかえし

先日、長女の休日に朝から庭仕事をしました。

お庭のバジルや紫蘇がもう元気なくなって引っこ抜いてソースを作ったり、ボサボサになったローズマリーを剪定したり。

f:id:lifewithchild:20211012132302j:plain

バジル 葉っぱがもう弱そう

 

すると

「抜いちゃうの寂しいなぁ、みんな、お寺の花子さんなんだねー」
と長女。

 

「お寺の花子さん」とは、ちょうど1年前に教えてもらったラジオ「いのちの古典学」で知ったわらべうた。
奈良大学教授上野誠先生が、万葉集古事記から人間の死についていにしえの人はどう捉えてきたのかを紐解くお話。

最後に昔の人は子どもにいのちをどう伝えてきたのか、

わらべうたをもって紹介していたのがこの歌

おてらのはなこさん
おてらのはなこさん
たねまいて たねまいて
めがでてふくらんで
はながさいて
しぼんだ

いのちは何かということを、ダイレクトに子どもにぶつけるようなことはせず、こうしてわらべうたを通して伝えてきたのだそうです。

 

YouTubeにもあがっていました!

www.youtube.com

4つに分かれてます。わらべうたが出てくるのは最後の4/4の動画です。

 

 

長女が草を摘みながら「お寺の花子さんだね」とは、、
まさに伝えたいことが伝わっていたのかな。
「美味しくいたたきましょう、ありがたく」と食べました。

 

 

   *

 

 

最近いのちについて長女は考えることが多いようで。

 

十五夜の少し前にも、大好きなおばあちゃんが亡くなってしまったら寂しい、

としゃくりあげて泣き出したことがありました。

どう宥めたらいいだろう、と咄嗟に私の頭に思いついたのも、

やっぱりこの「おてらのはなこさん」でした。

 

そしてこんなふうに伝えることにしました。

「大丈夫、人はいつか死ぬのだけど、無くならないものもある。お花も枯れたらポトンと落ちるでしょう、でもまた種から目が出てくる。なんでもくりかえし、くりかえしなんだよ」

 

しばらく抱っこしていたら、
「あ!おつきさま!」と急に大きな声で長女が言いました。


見上げるとカーテンの隙間から、半月よりちょっと痩せたお月さまがきれいに輝いているのが見えました。
カーテンを開けて窓も全開にして、しばらくお月さまを長女と次女と3人で眺めました。長女は小さなデジカメで、わたしはスマホで撮影会も。

長女「明日は満月になるかなぁ」
母「少しずつ満月に近づくよ。」
長女「新月はお月さま見えなくなっちゃうのが寂しいの」
母「でもまた少しずつ大きくなっていくよ。お月さまも、くりかえし、くりかえしだよ。」


月の下には草を駆ったばかりの空き地が広がっていて。
長女「草刈りしたあとだけど、すこし伸びた感じかなぁ」
母「そうだね、またすこーし伸びてきてるかも。草も、くりかえし、くりかえしだね。」

 

*

 

いのちの授業も大切だけど、こういった体験から伝わってくるものを積み重ねていくことが、深く残るものなのかもしれないなぁとぼんやり考えました。

 

さてお庭が寂しくなりました…
次は何を育てましょう♬

 

 

#ハーブ
#お庭づくり 
#わらべうた
#おてらのはなこさん
#いのちの古典学
#いのちのはなし
#子どもと暮らす 

にじみ絵はがき と とうもろこしさん

今年はなかなか会えない遠くの人へ

にじみ絵で暑中見舞いなどのお便りを出すことにしました。

毎年お盆には帰っていた実家や、次女が生まれたことを直接報告できていない親戚など…。

 

送った相手からは

「爽やかでいいね」「癒やされたよ」と結構喜ばれました。

子どもが描く、決して計算的でない自然の良さがありますよねぇ。

f:id:lifewithchild:20210828203133j:plain

好きな絵描いておいて、とお願いすると、中央の線と切手と郵便番号の四角も描いてくれます。

 

色の体験は奥深い世界が広がっているし、

園でやっているような水彩の時間とは異なるだろうなぁと思いつつ。

夏休み中もおうちでにじみ絵は続けています。

その絵を、ハガキサイズに合わせて切りました。

厚手のワトソン紙ならハガキにぴったりです。

 

はがきを出そうと思った日、ちょうど連日の大雨で、

ポストに出すときに滲んだら寂しいなぁと思って

咄嗟に思いついて革靴に使うような撥水スプレーをかけてみました。

でもこれは失敗。匂いもキツイし、あまり吸い込みたくない。

娘の絵が台無しじゃぁ・・・。

 

そこで蜜蝋を表面に塗ることにしました。

f:id:lifewithchild:20210828204236j:plain

長女の腕、焼けてますね〜。

これは大正解。

水も弾いてくれるし、ほんのりハチミツのいい香りです。

 

にじみ絵はがき、夏に限らずこれからも続けたくなりました。

 

*   *   *

 

それから夏の制作の定番になりつつある、

とうもろこしの皮のお人形。

とうもろこしを見るとつい作りたくなります。

f:id:lifewithchild:20210828204613j:plain

長女がお顔を描いていました

草花あそびの絵本もいくつか出している相澤悦子さんのブログを参考に。

 

ameblo.jp

 

相澤悦子さんのつくるお人形、美しすぎます。

私はどうしても、後ろの髪の毛がうまくまとまらなくて毎回苦戦します…。

 

*   *   *

 

夏休み✗コロナで毎日家の中では小さいけれども本人たちにとっては大きいことが頻発して、騒がしい日々ですが…、こどもと楽しく暮らしていきたいです。

 

 

ワクチン打ったら人でなし?

新型コロナウイルス感染症のワクチンの1回目を先日打ち終えました。

 

 

すこしまえに、

「シュタイナーの(考えを良しとする)人はまさかワクチン打ちませんよね」

と言われて困ってしまったというお話を聞いて、なんで!?と

しばらくの間ボーッと考えていました。

(娘の通う園とは無関係のところの話です)

もしかして日本全国、いや全世界でこういう議論が繰り広げられているのかなぁ。。

 

 

シュタイナーの考えを基とするアントロポゾフィ医学の医師会は以下の声明を出しているようです。

 

j-paam.org

j-paam.org

 

 

 直接言われたことはありませんが、

ワクチンを打った人に対して

「なんで打っちゃったの」とまるで人でなしとでも言うかのような

お強い意見のお方には時々遭遇します。

 

もし

「シュタイナーの人なら」というのであれば、

(〇〇の人と複数をひとまとめに括るのはなんて強引なのだろうと思いつつ)

自由意志によるそれぞれの決断を、尊重し合えないものでしょうか?

 

 

この瞬間も、新型コロナウイルス感染症の患者さんの治療に現場であたっている医療者の方々や救急隊の方々に感謝と応援の気持ちを込めまして。

夏至と星ランタン

夏になると作りたくなる星ランタン

 

今年は長女のお絵かきをオイルペーパーにして作りました。

 次女はろうそくといえば「ふーふー」するものと思っているらしく、

息を吹きかけてはゆらゆらと揺れる火を見て楽しんでいるようでした。

長女は興味なさそうだけどきっと心のどこかに残っただろう、と信じてみる。

f:id:lifewithchild:20210626203504j:plain

色が透けて綺麗

去年はにじみ絵で作りました

lifewithchild.hatenablog.com

作り方はこの動画がわかりやすいです。

www.youtube.com

 

 

夏至、太陽が一番高くなってわいわいしたくなります。

冬のクリスマスなどのお祝いをおうちで家族でするのと対象的に、

夏は外で盆踊りしたり御輿を担ぎたくなったり人と賑わいたくなる季節…

 

実は今年、暖かくなってきた時期に些細なことで人に絡まれました。

夫いわく

「暖かくなってくると他人に関わろうとする人が増えてくる。

それよりも、とにかく内に籠もり、ひたすら自分と向き合う冬が俺は好き。」

とのこと。

また無自覚でシュタイナー的な事を言っていました。

夫の無自覚シュタイナー的発言集を密かに書き溜め中…。

 

 

さて、日が長くなって娘たちは早朝4時頃覚醒するというリズムになりつつあり

親はぐったりしちゃってます。そういう意味でも私も冬が好き!

 

 

 

 

ひとの記憶

幼稚園がはじまって、初めの頃は少し戸惑うことも多かれ少なかれあったが、

園生活にも馴染んできて、毎日幼稚園に行くことを楽しみにしている。

 

そしてたくさんのことを覚えてくる。

先生がしてくれたお話やおうたのこと、お友だちのこと、

園での生活のこと…。

絵もたくさん書くようになった。

くるま、とり、おともだち、はーと、おはな、にじ、たいよう…

絵に書きたいことが、家で過ごしていたときよりもたくさんたくさんあるようだ。

だいすきなお姉さんお兄さんの真似をした文字みたいな形のあるものも。

 

こどもの吸収力は本当にすごいなぁを眼を見張る。

 

 

すこし慣れてきたとおもっていたある日、

たまたま「うみのおばあちゃん」の話題になった。

「長女ちゃん、チョコ持ってきてくれたんだよね。嬉しいな。」

 

長女はうんうん、そうだよーと頷きながらも

なんだかパッとしない表情で何かを考えている。

 

すると海のおばあちゃんについて

「長女ちゃんね、前はたくさん知っていたんだけど、

今は少しだけ知ってるの。」と教えてくれた。

 

 

 

ああ、そっか。

吸収すればするほど忘れることも当然あるよねぇ…。

引越しや入園や変化が大きすぎたかな…。

 

大きくなってからも胎内記憶がある人もいるらしいと聞いたことはあったけれど、

長女の脳細胞たちは、どうやら忘れていこうと判断したらしい。

 

哀しいことではない。

毎日を楽しく生きるため、成長するために必要なことなのだろう。

 

長女が「少しだけ知ってる」と言葉を選んだことからも、

「忘れちゃった」とは言いたくなかったんだろうなという気持ちが伝わってきた。

忘れたいわけじゃないんだね。

覚えているときに話してくれて、本当に良かった。

大事なお話。話してくれてありがとう。

 

子育てしてから時の流れについてばかり考えている気がする。

大事に過ごそう。