公園のおともだち

先日読んだ小説「対岸の彼女」(文春文庫 角田光代著)のなかで、「公園難民」という言葉を初めて知りました。特定の友達が見つけられず、複数の公園を転々とする状態を指すそうです。

少し前まで私も、この状態は分からなくないなぁという具合でした。

公園で会う他の親子さんたちとは、当たり障りなく、ほどほどで関わって時々挨拶を交わす程度…というものでした。

 

 

ところが娘がある時、のりもの好きをきっかけに、スッと人の心に入ってくるような、

素直で優しく楽しいお友達を見つけてきました。どうやらうまがあったようです。

 

もちろん発達途上の子どもに当然ある、物の取り合いやお互いの要求のバランスのとり方が分からない事態…ということは沢山ありました。

 

でも人との関わり方を学ぶのは、人と関わることでしか育たないということを先の記事で書いたように、とくに子供同士でのやり取りを通して学べる機会を頂けたということはとてもありがたいことでした。

lifewithchild.hatenablog.com

 

要求と要求がぶつかった時に、

単に「どうぞ」「いいよ」「ありがとう」「ごめんね」の定型文を言い合うのではなく、お互いの丁度いいバランスや距離感を模索して…

最近では二人でブランコに乗って、前後ではなく横に揺れながら(ブランコは傷めそう。公園管理の方ごめんなさい)何やら楽しそうに話している。

相手が話し終わったら話し、笑い合い、同じ波長で程よい距離を保って。

(シュタイナーでいう均衡感覚といえるのかな?均衡感覚って、下位感覚のなかでも理解するのが難しいです。こちらの方の考え方なるほどなと思いました。

◎シュタイナーの復習-③均衡感覚。これが面白い。「間」を感じる感覚。時間の間、空間の間、心の間。二つのものの間。そして、「間」とは「魔」。 : 日本語教師でサブスリー

 

言いたいことは言い合うけれど、でも「同じ時と場を共有したい」と思える仲間に出会えたことは、保育園や幼稚園にも習い事にも、まだどこにも通っていない娘にとって、本当に幸せなことだと思います。

 

 

 

公園における友達とは、なんとも難しいものと思いませんか?私だけかな。

「保育者と多数の園児」という関係とはまた異なる、保育士や先生といった第三者的な人が不在で親子同士だけの関係。

 保育者にはある一定の子供との関わり方というものがありますが、親はそれぞれです。

公園につくなりベンチに座りスマホから目を離さない方もいれば、

「あれで遊ぼう」「これで遊ぼう」「あれは駄目」「これは駄目」となにかと子どもの先回りをする方など、

実に多様な方がいらっしゃいます。

(子育て方針はそれぞれあってよいと思うので、良い・悪いと評価を下すつもりはありません。なぜなら「保育」という学問的な領域ならまだしも、「子育て」という分野においては、正解も不正解もないと思いますので。)

そういったこともあり、公園難民という言葉が生まれるには正直私は頷けます。

 

なんとも言えない絶妙なバランスを、親も模索する不思議な関係がある中で、

こんなにたいせつなお友達に出会えたこと、貴重な経験をさせていただいたことに、心から感謝したいです。