数珠玉ドライを眺めながら思うこと

先日ジュズダマを収穫した時に、実だけでなくて葉も一緒に収穫させてもらったものを

ドレッサーの隣にドライ中です。

f:id:lifewithchild:20200926214614j:plain

ドライコーナー

だんだん実が白く変化していくのを楽しんでいます。

なんだかアクセサリーみたいで可愛い。

眺めながら隣においてあるペンタトニックのライヤーを長女がポロロンと鳴らすと、

とても心穏やかになります。

 

なんて言うと、「いい子育てしてるね」「穏やかそうで羨ましい」と言われてしまいそうなのですが、とんでもないですよ。毎日なんでこんなにイライラする?というほど険しい顔して、あとになって反省、なんてことばかりです。

でもマイナスなことを発信しても仕方ないので、誰かのなにかのためになることだけ書いています。安心してくださいね。

 

最近「インド式壁の乗り越え方/栃久保奈々著」を読んで、(実際には図書館で延滞してしまって、読んだなんて言ったら失礼なくらい飛ばし読み)顔ヨガのことが書いてありました。

笑った顔をすると表情筋を使って、脳も錯覚して前向きになれる、というような内容だったのですが、そういえば看護学生の頃に大学で「笑うことが健康につながる」という研究をしていらっしゃる先生がいました。なんでも大笑いした後は有酸素運動をするのと同じような効果があって、少し血糖値も下がるのだとか。

保健師として働いていたときにも、高齢者向けに「笑いヨガ教室」をやってらっしゃる保健師さんがいました。

そんなことを思い出して、ため息をつきそうになった時はわざと笑った顔を作るようにしてみています。(それを長女が真似して変な顔してくる。私の顔、そんなに変…?笑)

 

 

 

さて、このドライコーナーは前に「こどもとくらす部屋づくり」という記事に書きました。

lifewithchild.hatenablog.com

 

助産院でワークショップをしたときに、この記事を読んでくださった方が「自分のための空間って、考えてなかった、忘れていた」とおっしゃっていました。

素敵なお母さんなのだろうな、と思います。子ども優先で自分のことは後回しにして毎日頑張っていらっしゃるのだろうなと思います。

 

保健師のときに「自分のこと後回しにしがちだけど、お母さんも自分の健康診断をちゃんと受けてね」という話をしていたことを思い出しました。

特に妊娠糖尿病と診断されたり、診断基準に当てはまらなくとも妊娠中に尿糖が頻回に陽性だった方向けに、「将来糖尿病になるリスクがあるから今から生活習慣に気をつけていきましょう」という教室をやっていました。

私も健康診断忘れていました。でも集団健診今はこわいな、コロナが落ち着いたらかな…。

 

先日読んだ「ママのためのシュタイナー許育入門」のはじめに書かれていた「正解のない子育ての日々を今日も生きている勇気ある日本のお母さんへ」という一文に感動しました。

前に子育て番組で専門家の方が(ごめんなさいどなたか忘れました)「子育てには流行はあるけど正解はない」と話していたのを思い出します。

 

そんな子育ての毎日を勇気を持って生きているみなさん、自分の身体と心に気をつかって、頑張りましょう!

ジュズダマあそび

敬老感謝の日、おじいさんとおばあさんにジュズダマ集めができるところを教えていただき、

ジュズダマをたくさん収穫して遊びました。あれ、感謝するどころかまたお世話になってしまっている…。

 

f:id:lifewithchild:20200922220015j:plain

ジュズダマ

f:id:lifewithchild:20200922220035j:plain

なんで黒いの?なんで白は拾わない?なんで緑?


ジュズダマハトムギの仲間で薬草にも使われるらしいよとのこと。
調べてみると、実を煎じて飲むと美肌効果があるらしいですよ。ほー、たしかにハトムギ化粧水も人気ですよね…そういえば若い時スキコンユーザーでした。

 

実を植えて増やしてみたいなと思ったら、透明のコップに植えるのがいいそうです。

水辺に多く生えるだけあって水切りの必要が無いそう。

kurashi-no.jp

 

 

さて、収穫したジュズダマで針仕事です。

f:id:lifewithchild:20200922215810j:plain

針仕事

なんとジュズダマ、毛糸の閉じ針が入らない…!

長女、初めて先の鋭利な針で手仕事をしました。

シュタイナー幼稚園でこの遊びをしているのを前に見て、いつかやってみたいと思っていたのですが、幼稚園では閉じ針じゃなくて鋭利な針を使っているのですね…ということが分かりました。娘1人だけでもヒヤヒヤしたのに、複数人での保育で成り立たせている先生方、尊敬します!

 

ウォルドルフ人形のあんちゃんのネックレスと、長女の鞄に付けるストラップを作りました。

f:id:lifewithchild:20200922215901j:plain

なんでながい?なんでくびのところにしなかった?

ネックレスは3分の1くらいを娘が。

 

 

f:id:lifewithchild:20200922215826j:plain

ストラップ

ストラップは3分の2くらいを娘が作りました。

ちょくちょくなんでなんで攻撃にも遭いながら、楽しんで作りました。

長女は「あんちゃんとおそろい欲しい〜」と自分用のネックレスも作りたくなったのですが、私の体力と、次女の機嫌の限界がきました。

もっとやりたい、くらいで終わりにするのも良いかもしれない?

と言い訳を心に浮かべながら、本当は私のヒヤヒヤがイライラに変わりそうだったのでここまでにしました。(ごめんね。)

 

また作ろうね。

f:id:lifewithchild:20200922215818j:plain

これはねー洗って、よく混ぜてたべるの。

おままごとの具材にもなりました。

まだまだ楽しめそうな量です。

 

 

 

「老」だなんて似合わないほどいつも元気でお優しいお二人。いつもありがとうございます。

書き溜めたにじみ絵で工作

おうちでにじみ絵、私も楽しくて癒やされるので娘と一緒に楽しんでいます。

 

f:id:lifewithchild:20200922203427j:plain

楽しい色の体験

先日百町森さんでも水彩のお話をインスタライブでしていて、参考になりました。

You Tubeにもあげてくれているのですがうまく再生できない…?見れますか?

www.youtube.com

三原色にもいくつか種類があることを初めて知りました。

我が家で使っているのは基本の三原色、01洋紅色・05レモン・10ウルトラマリンブルーです。

シュトックマーの絵の具は自然の植物や鉱物が入っていて、色もとっても綺麗です。

お水で少量の絵の具を溶いたあとは蓋付きの瓶で冷蔵庫で保存しておけるので、すぐ消費してしまうこともなく、気軽にできるのではないかなと思います。

 

本来、年齢の小さいうちは一色だけから初めて…薄い色から順に…など色々と決まったやり方があるようなのですが、我が家では三原色を使って「色を変える時は筆をあらってタオルで拭く」というルールしか決めていません。あくまでおうちでの楽しみ方です。ご容赦ください…。

 

さて本題は、書き溜めたにじみ絵をどうしましょうか?です。

毎週、いや週に多いと3回くらい書くこともあって、どんどんとたまっていきます。

(本当はシュタイナー幼稚園では毎週決めた曜日にやるのですが、我が家では好きな時にやっています…。)

f:id:lifewithchild:20200921210950j:plain

たまったにじみ絵

にじみ絵は書いている時に色の体験を楽しむものであって、出来上がったものを「作品」として子どもに意識させるものではないという考え方なようなので、我が家では壁に貼ったり飾ったりはしていません。

もしできあがりが汚い色になってしまっても、その過程で美しい色の体験を楽しんでいるから十分で、作品自体を大人がどうこう評価するものではないそうです。

出来上がったもの自体は「子どものうんちのようなもの」という説明を聞いてなんだかたしかに、そんな感じするな〜とストンと納得しました。でも面白い表現。

あまり知らずに始めた時はついつい「汚くなってきちゃうからこのへんで終わりにしようか」「きれいに書けたね」「色が混ざってオレンジになったね」、などなど、本当にいらない声掛けをいちいちしてしまったなぁと反省…。

 

さてそのため、書き溜めた絵は色々な工作に使っています。

夏には星のランタンを作って楽しみました。

f:id:lifewithchild:20200921210743j:plain

星のランタン

これはクーヨンやとしくらえみさんの本にも載っているのですが、You Tubeにも作り方が出ていました。

 

www.youtube.com

オイルペーパーにするのはちょっと怖くてそのまま折りました。

 

それから手付き籠も。

f:id:lifewithchild:20200921211009j:plain

かごの作り方

これは前に海外のおもちゃ屋さんのInstagramで見たことがあったものを真似してみました。

①四等分に線を引いて一番下のみ切り離す。

②上部分は更に縦に三等分に線を引いて、真ん中は両端を三角に切り、上下は両端を三等分に切込みを入れる。

③②で三等分の線を引いたところで折り、切込みを入れたところを重ねながら籠状に丸くして三角部分にホチキスで止める。

④①で切り離した一番下の部分を三つ折りにして、持ち手にしてホチキスで止める。

⑤ホチキスの裏を怪我をしないようにテープで隠す。

 

f:id:lifewithchild:20200921211042j:plain

出来上がり

おままごとで活躍します。破れてもまだ使っています。

 


と、色々凝った(?)ものも作ったのですが、一番よく作るのはただの箱です。

f:id:lifewithchild:20200921221900j:plain

箱の作り方

この箱の作り方の覚え方は、私がいつも折っているのを横で見ていた娘が思いつきました。

覚えやすくないですか?お子さんに教えるのにいいかな〜と思ってのせてみました。

 

この箱を折って、卓上のくず入れにしています。

使ったティッシュや納豆のタレのゴミとか、封筒を切った時のゴミとか、机にひとつくず入れがあると便利です。汚れてきたら中のゴミと一緒にゴミ箱へ捨てて、また次の書き溜めたにじみ絵で箱を折る。

にじみ絵をはじめる前はチラシで折っていたのですが、圧倒的にこの方が見た目にも綺麗で、食事の時や作業をする時に目に入ると、「娘と一緒に書いたな〜」とちょっと癒やされます。

 

普段折り紙やチラシで作るものも、にじみ絵で作ると綺麗で心地が良いですよ。

作品として意識するものではなくとも、やっぱり思い出にはなるので、全部を工作には使わずに、少し残してファイルに入れているものもあります。大きくなってから眺めてみるのも楽しいかな、と思っています。

 

誰かのなにかの参考になれば幸いです。

 

どんぐりネックレス

どんぐりネックレスを茜染めをした糸と虹染めをした糸で作りました。

https://www.instagram.com/p/CFBCOD3py95/

 

 

Instagramで投稿したところ、作ってみたいという方が沢山いらっしゃったので、なんとかまとめられないか試行錯誤しました。簡単な説明はInstagramで載せたのですが、私のようにかぎ針なんて久しぶりすぎる、色々忘れている、という初心者さん向けにもブログでまとめたい。。

 

しかし、、手元動画を撮ろうにも私の手先はそんなに器用でないし、動画編集ができない…。

なので、とりあえず参考にした動画などをあげようと思います。

 

まず簡易版の説明は↓ 

https://www.instagram.com/p/CFD3OgEJr3i/

輪の作り目で6目ではじめて、2週目は倍に目を増やす、その後は増減なしで好みの高さになるまでグルグル編んで、好みの長さの紐を編んで反対側にとめれば完成です。(すべて細編み)

 

 

f:id:lifewithchild:20200916103840j:plain

ある程度編んだところ(写真では3周)で長編みを一周編むと、また少し違った雰囲気になります。

 

さて、そもそも輪のつくり目ってなんだっけという方向けに参考にした動画を載せます。

 

www.youtube.com

こちらが一番わかりやすいと思って参考にしました。

 

二週目は、↑の動画の目に細編みを編んだ後、2周目はもうひと目細編みを追加。それを6回繰り返すことで目が倍になります。

その後は目は追加せずにぐるぐると細編みを編んでいきます。袋状になってくるので編みにくいですが、袋を開きながらぐるぐるすすめます。

 

好みの高さになったら、今度は首にかける紐を編みます。

細編みを連続して編んでいきます。子ども用はだいたい120〜130目くらい。糸の太さや長さによって変わるので、お好みの長さに合わせた目数を編みます。

そして反対側につなげます。

 

あとは糸を始末して終わりです。

www.youtube.com

とじ針を使って処理をするのが一番良いと思います。

www.youtube.com

 

 

長編みはこちらが分かりやすいです。

www.youtube.com

 

 

こんな形での説明ですみません…。

 

かぎ針だったり手仕事と言われると、「敷居が高いな」と感じるのですが、お得意な方の動画にいつも助けられています。「まず基本の本を読まなきゃ」というのも良いのですが、子育てをしながらなかなか基礎からできないまま子どもが大きくなって、結局諦めてしまう…。となるのはもったいないと私は考える派でして…。

間違いを恐れずに試しにやってみて、少しずつ親しんでいけたら良いのではないかな、と感じています。

 

ウォルドルフ人形を作ったときにも、近くに教室がなく(あるけど回数がとても少ない)、

「ウォルドルフ人形の本」と「アトリエノート」を参考に作りましたが、動画もとても参考になりました。その3つのおかげでなんとか完成したウォルドルフ人形で、娘が沢山あそんでくれているのを見るととても嬉しくなります。

 

 

どんぐりネックレスを去年買ったバザーをしていたシュタイナー幼稚園は、残念なことに閉園となってしまいました。

そちらの理由は分からないのですが、他にも経営が難しくて閉園を考えるシュタイナー幼稚園があるという話をいくつか聞きます。

 

働くお母さんも増えているし、時代の流れもあって難しいのかな…。

でもだからといって諦めるにはもったいないなぁと感じます。

おうちでできることや少しでも手仕事の敷居を下げて、興味を持ってくださる方が増えたら嬉しいな…。

そんな思いもあってこの記事を書きました。

ちょっとわかりにくい解説になってしまって大変心苦しいのですが。。。 

自分の不器用に泣けてきます。でも、できることはあるよ!そんなスタンスです。

 

誰かのなにかの参考になれば、幸いです。

 

都内でも感じられる小さな自然

コロナの流行もあって、「都会に住む理由ってなんだろう」「田舎でリモートが一番勝ち組じゃないか」と、都会から離れたいと考えた方も多くいらっしゃるのだろうなと感じます。

私も大自然の中での子育てに大変憧れがあるし、土日でなくても10時を過ぎたら混雑してくる公園を見ると、少し田舎に住みたいな…と感じずにはいられません。

とはいっても移住なんて大きな決断はすぐにはできないのでは。職場にすぐ駆けつけなければいけないような仕事をお持ちの方は特に。

 

我が家は空いている時間や場所を狙って、できれば毎日お外に出るようにしています。

都内は摘み取れる花が少ないと前までは思っていたのですが、意外とコンクリートの隙間や排水溝の格子の間からたくましく野花が生えていることに、娘と一緒にお散歩をすることで気が付きました。今年は家の目の前で小さなすみれが咲いていて嬉しくなりました。

 

そんなたくましい子たちを少しおうちに持ち帰って、一輪挿しに飾っています。

f:id:lifewithchild:20200914231523j:plain

頂いたり買ったりして増えてきました

野花を持ち帰るのがすきな長女は、いつも乗り回しているストライダーに色々挿して帰るのが好きで。

f:id:lifewithchild:20200914231605j:plain

野花つきストライダ

お花挿しをつけてあげたいね、と夫と話して100円ショップを巡ったり色々考案しましたが、結局、木の棒にドリルで穴を開けたものを輪ゴムでとめることにしました。

f:id:lifewithchild:20200914233643j:plain

一輪挿し付きストライダ

次女とベビーカーで出かける時にもベビーカーのフードの隙間に挿すので、こちらにもつけてあげようかな。

f:id:lifewithchild:20200914232308j:plain

野花付きベビーカー

 

 

雨降りの日は、もうご機嫌で「あめふりさんぽしよう〜」と言って少しの雨なら傘をさして出かけます。小雨で出かけてみたら雷雨が鳴り響いてきたときはもう大変、「おうちかえりたーい!」となって0歳抱っこひも、2歳を小脇に抱えて、傘をなんとか首で支えて急いで帰るなんてことも。笑

 

つい先日あめふりさんぽにでかけたら、傘をさして野花を摘んだ長女が

「傘にもお花さすところほしいね〜」

と言うので、わーなんて可愛い提案!とノリノリになってここにつけてあげました。

 

f:id:lifewithchild:20200914231637j:plain

野花つき傘

いつの間にここに穴が空いていたのだろう?笑

 

 

 

 

 

 

 

おはようのおうた

朝起きてお着替えをする時に、おはようのおうたを歌っています。

前に見学させてもらった幼稚園で教えていただいたおうたです。

YouTubeにもでていました。

 

www.youtube.com

 

あれ?

わたしおはよう「石」ではなくて「水」と歌っていました。。

いつのまに変わって覚えていたのだろう?

「花」と「水」が出てくるので、長女は時々、どうやってその解釈に落ち着いたのか、

「おはよう〜はなみず〜」とごきげんにうたっています。笑

 

 

www.youtube.com

 

この動画にもメロディーは違うけれど同じような歌詞のおうたが紹介されています。

”resting stone"という表現きれいで良いなぁと感じます。やっぱり水じゃなくて石だなぁ。

 

このsunday with sarahチャンネルを最近みつけて色々見ています。

目がキラキラとしていて、素敵な方だなぁと思いながら。

英語を全部聞き取れているわけではないのですが、ゆっくりはっきり話してくれるので聞きやすいです。

 

 

このおうた、「あなたにおはよう、わたしにおはよう」と周りと自分を大切にするような終わり方になっていることが気に入っています。

 

最近ママのためのシュタイナー教育入門を読みました。前にもさらっと読んだことがあったはずなのですが、今の自分に大ヒットして、「あれ、私のことが書いてある」状態になりました。最近前に読んだはずなのに・・・状態が多いです。

ママのためのシュタイナー教育入門 | ドーリス シューラー, Schuerer, Doris, 雅代, 鳥山 |本 | 通販 | Amazon

 

ここでも「自分を大切にすること」の話がされていました。

おうちシュタイナーが心地よいと感じた理由って「大切にされている」「大切にする」という気持ちから生まれてきていたんだなぁと思いました。

小手先だけの教育法ではなくて、親のためにもとっても優しい。

 

そういえば、次女を助産院で出産した時に、「大切にされているなぁ」と心が暖かくなるようなお産でした。なんてありがたい育自のスタートなのでしょう。

こんなに良いお産ができるのに、助産院で産む人が全体のたった1%しかいないのは、やっぱりもったいないと感じてしまうなぁ。時代の流れもあるだろうし、自然なお産第一主義!みたいな保守的な凝り固まった話もあまりしたくないので、なんだかあまり人に押し付けのように勧めたくはないけれども。うーん、でもやっぱりもったいない。

助産院でのワークショップ

次女を出産した助産院でワークショップをしました。

 

近くにはシュタイナー園もない地域ですし、せめて手仕事ができる会でもあればなぁと思っていたら、「ここでやりなよ!」と助産師さんに声をかけて頂きました。

 

先日長女と一緒に試作した麦細工を作りました。

f:id:lifewithchild:20200911222607j:plain

可愛い子たちに見守られて

 

糸が足りなかったり色々至らないことだらけで反省も多いのですが、他愛のない話をしながら手を動かすことって楽しいなぁと改めて思いました。

 

「作ることに没頭できて楽しかった」という感想を頂いて、たしかに手仕事で得られるものって、作ったもので楽しむ喜びもあるけれど、作っている間の時間も良いですよね。

特に、子育てをしている人たちにとって「何かに黙々と取り組める時間」ってとても贅沢なように感じられます。大抵何かをしていても、「この絵本読んで〜」と絵本を持ってきたり「どうぞーたべてくーださーい」と出前をしてきてくれたりするので、自分の時間は細切れの時間になります。

寝かしつけた後にあれをやろう!と意気込んでいた時ほど子どもと一緒に寝落ちしてしまうことも。

 

そして、できあがったときの達成感も贅沢なものです。

子育てにおいて「達成感」は相反するものと言うか、なかなか得られない感情のように感じます。自分の関わりや声掛けの仕方で子どもが変わることはあるけれど、自分の努力の評価を子どもに期待してしまうことは良くないな、と感じるからです。

これだけやってあげたのに!とはしょっちゅう自分もなりがちだけれども、子どもにとってはありがた迷惑だったりするからです。

 

前に保育士の井桁容子さんが倉橋惣三先生の「育ての心」を引用して、「子どもにとって必要な人は、何かをしてくれる人ではなくて一緒にいて嬉しい人。だから何かやってあげなきゃいけないと考えすぎずに、一緒に楽しんであげて」というようなお話をしていたことがとても心に残りました。

そのために必要なことは地道なことの繰り返しで、何かをやり遂げたという達成感と言うよりは、地道なことを繰り返して小さな変化を喜んでいく姿勢。

 

そういう毎日も素敵な時間だけれど、今まで受験や部活動で何か勉強したり練習したりして、分かりやすい結果を得られることで満足したり反省したりの人生を送ってきた自分は「達成感」をつい求めたくなることもあるなぁと思います。

 

そんなときにも手仕事っていいよなぁ〜。手作りおもちゃが良いから手仕事をするだけではなくて、親のためにでもあるのだろうななんてことを考えたワークショップでした。

 

参加してくださった方々、そしてこんなに素敵な機会をくださった助産院のみなさま、本当にありがとうございました。