子育てしていればなんとなく知っていること

少し前になりますが2020年10月25日、11月15日讀賣新聞「知りたい 赤ちゃん学 上・下」

理化学研究所の黒田公美先生の研究が紹介されていました!

 

子育てしたことのある人なら感覚的に知っている「赤ちゃんは抱っこして歩くと泣き止む」

ということを、脳科学的に明らかにした輸送反応の研究を知り、調べているうちに

こちらの動画を見つけて非常に感動して。

2015年の頃、折よく研究員募集・初心者でも主婦でも歓迎というお知らせを見つけ

研究室にお話を伺いに行ったことがありました。

 

www.youtube.com

 

お話を聞いたときの印象は「本当に頭の切れる人格者」。

社会からわたしたちは何を受け取り、代わりに何を提供しているのか?

それを双方にとってより良いバランスを保つために研究者として何ができるのか?

ということを常に意識して研究していらっしゃる方だと感じました。

 

今回の讀賣新聞に掲載された話では、体温調整や睡眠に関わる「内側視索前野」という脳の領域の中央のちいさな部位が、育児行動に重要な影響を及ぼすことがわかったという。

この部位の機能を止められたマウスは授乳や巣作りをしなくなる上に虐待(攻撃)を始める。

そしてこの部位は、子育て中に強いストレスを受けると働きが鈍くなるんだそうです。

 

生活が大変すぎたり子育ての援助がないと子育てに影響する脳の機能が妨げられ、子どもを可愛いと思う気持ちが混乱してしまう可能性があるー。

 

 

こういった「子育てしていればみんななんとなく分かっていること」を、しっかりと科学的に裏付けをする意義は大きいと思います。

 

科学が全てとは言わないけれど、こういった根拠なしには社会は動いてくれないし、

こういう研究のおかげで、社会が「親の頑張りが足りない」という根性論に走るのをセーブしてくれます。

 

 

黒田先生やっぱり素晴らしいなぁと思ってまた調べてみたら、こんな特集もありました。

www3.nhk.or.jp

 

虐待というと「子どもを救う」と考えがちだが、養育者への支援をしないと根本的な解決にならない。

もちろん養育者は大人であるから、自分を律したり、頭を使って子どもを導いてあげたり、「親業」を全うするための成長は不可欠であるけれど、それが十分できるように手を差し伸べてあげられる社会にならないことには、解決できずに繰り返してしまう。

 

ある開業助産師さんの言葉を思い出します。

「おかあさんの心のコップが満たされると、そのお水が子どもの心のコップに流れて満たされていく」。

母乳推進の「赤ちゃんに優しい病院(BFH)」は「お母さんには優しくない病院」と揶揄する人もいます。

 

次女を出産した助産院では、泣き声が止まないとすぐに部屋に助産師さんが来てくれて、「預かるね〜」と言って次女を抱っこしていてくれました。

自分も助産師だし、経産婦だし、なんとなく「預かってください」と自分から言うのはためらってしまう気持ちがあったので、これは本当に助かりました。

大きな病院で預かってもらう場合は、新生児室にどうしても置きっぱなしにされてしまう時間があるので辛く思ってしまう。ところが私一人だけの助産院での入院生活は、もし泣いても助産師さんが抱っこしていてくれるので安心して預けられて、心も身体も大いに休まりました。

 

 

もちろん、「自分の心のコップはどうしたら満たしてあげられるのか」をちゃんと自分で知っていて、そのために日常でできることを実践することは、もはや義務でもあるだろう。

 

私は何でしょう。ライヤーの音を聞くこと?それでもだめなら人と話す。外の空気を吸う。

単純なので、誰かにありがとうって言ってもらえることをする。こうしてブログを書く。

夫と他愛のない話をする。Youtubeでお笑いラジオを聞き流す。自転車に乗る。

娘たちの可愛かったエピソードを夫に自慢する。

写真共有アプリ「みてね」で祖父母にも自慢する。

手仕事をする。体操をする。

 

こうやって書き出してみると、自粛生活でも意外とできること色々あります。

 

 

自分でできることももちろんやりつつ、やっぱり子育てに支援は不可欠です。

自分が子育て中に支えてもらって嬉しかったこと、助かったこと、ありがたいと思ったことは

忘れることなく、いつか自分も同じことを後輩の子育て世帯に手渡していかなくてはいけない。

そのための備忘録のためにも、このブログは続けていこうと思いました。