令和3年3月8日、産婆の日

産婆の日(母子と助産師の日)であります。

f:id:lifewithchild:20210309204651j:plain

日本で唯一、助産師の神様を祀った愛媛県の高忍日賣神社のお守り

助産師会会長の岡本喜代子先生から直接頂いた、大切なお守りです

 

 

お産のこと、子育てのことについて考えると

人間にとって「手を働かせること」「想像力(脳)を働かせること」

この2つは大切にしなきゃいけないことだぞ、と思えてきます。

シュタイナー教育の中でも大切な要素だと思うのですが…

お産の観点から考えても、やっぱり大切にしたいと思う要素に感じます。

 

 

なぜヒトのお産は他の哺乳類に比べて圧倒的に大変なのかといったら

直立二足歩行巨大な脳に依ります。

 

直立二足歩行をすることで産道が狭くなった上に、脳が大きく進化したことで

ただでさえ狭い産道に対して通過する胎児の頭が大きすぎる。

本当にキツキツ。他の哺乳類に比べてスペースに余裕がなさすぎる。

  

(お産をちゃんと乗り越えられるような仕組みが、赤ちゃんにもお母さんにも本来備わっているので、大変ということだけに焦点を当てるべきではないと思うのですが)

 

 

そんな進化をしてまで人間が得たものは、

二本の足で立ち、「手を使うこと」

そして

大きな脳で、「想像力を働かせること」

だなぁと思います。

 

どんな出産のスタイルであれ、せっかくお産を乗り越えたのだもの、

この2つはしっかり育まなければ損な気がしてきます。

 

毎日子どもと一緒に暮らしていると、こどものこの2つが育ってくると、

本当に子供との暮らしは心地の良いものになると感じます。

 

 

ボタンを止めたり、お箸を使ったり、海苔でご飯を巻いたり、

お掃除したり洗濯物を洗濯バサミでとめたり、

乾いた洗濯物をたたんだりといった日常生活の動作は、子ども自身も喜びを感じ

一緒にやると家事の時が楽しいものになります。

 

 何かを自分の手で作り出すような手仕事は、心を豊かにするものと感じます。

 

そして子どもが想像力を働かせて

お話の世界を思い描いて空想にふけている時間や

ごっこ遊びの世界が広がって生き生き遊んでいるのを見ると

こちらまで元気になります。

 

 

 こういう心地よさは「生きててよかったー」につながると、本気で思います。

 

「生きる力を育む教育を!」と言われていますが、

「生きてると楽しい、を伝える教育を」の方がなんだかしっくりきます。

 

そんな心地よい毎日でありたい。

バタバタと過ぎてしまう日々だけれども、少しでもそんな毎日を送れるように努力したいです。

そのためにはやっぱり時間の使い方、段取りの良さ。

子どもと過ごすときはゆったりと、家事や出かける準備などはテキパキと、

このスイッチの切替がなかなかできていないけれども、

生きる楽しさを伝えるためと、心に誓って日々精進!